『自分らしく生きるための心理学』

R3年3/28 (日)13時~14時半

まちぴあ(宇都宮市)で実施しました。 

 講 師:保健医療学博士 藤田 京子 

  仕事や家庭でストレスを感じる、人との関わりで悩みを抱えやすいなどの問題に対し役立てられるよう、しなやかに乗り越えるための実践的なヒントをワークを取り入れながらご紹介しました。

 

 <参加者の声> 

・怒りをストレスにしないセルフコントロールのコツとして、「相手は何で怒っているのかわからないものと捉える

」「自分を傷つけそうな相手には距離を置く」「期待しない」が響きました。「ありがとう」の感謝に変換し、豊かな心でありたい自分発見のセミナーでした。 


・自分の考え方の特徴を知り、考え方のベクトルを変えていくことが、より良い生き方につながるということがわかり、とても勉強になりました。
 

・毎朝本を読むことで、作者の視点まで引き上げてもらえている私ですが、セミナーに参加することで講師との対話や参加者との共鳴により、本では得られないより深い気づきを与えてもらいました。 

講演/研修会

<テーマ>

・感情ストレスを開放し、健やかな心を取り戻すコツ
・日常生活に生かす認知行動療法
  - 考え方の癖を見つめ直してみませんか-
・アンガーマネージメント
・体の不調とココロの関係-自分らしく生きるために-
・ 困難に直面してもリセットし、一歩先に進むために
  -レジリエンス(精神的回復力/抵抗力)を育む-
・思考と感情を整理するコツ
・子どものネット・ゲーム依存を予防するために
・からだとココロを整える-キネシオロジー-
・精神疾患と心のケアについて学ぼう
・子どもの自己効力感を高めるために
・薬に頼らず健やかに暮らすための知恵
  -分子整合栄養学の活用-
・自然治癒力を高めるための栄養学

*開催日時と会場が決定したものについては、Facebookでもお知らせしますので、適宜ご確認ください。

講演会・研修会講師

ご依頼をお引き受けいたします。


目的やご要望に応じたテーマ・研修会スタイルを提案いたします。


  【 研修可能テーマ】

 

  • ストレスマネージメント
  • 部下を育成するコミュニケーションのコツ
  • 従業員エンゲージメントを向上させるには
  • 職場における心の病気の理解と援助
  • ハラスメント防止研修
  • ワークライフバランスを促進するために 
  • 1on1に コーチングスキルを活かそう


  • インターネット/ゲーム依存症とその予防
  • 不登校児童・生徒のリカバリーに向けた教師・保護者の関わり方
  • 子どもの自己肯定感を育むために
  • 発達障害をもつ子どもの理解と対応
  • 虚言癖をもつ子どもの理解と対応
  • こころの健康教育(小中高校生向け、成人向け)  
  • アンガーマネージメント
  • レジリエンスを高めるために
  • 日常生活に生かす認知行動療法


  • 研究の進め方・論文作成のコツ
  • プレゼンテーションのコツ

主な講演実績

 

 

宇都宮市役所「母子保健従事者研修会」講師 
医療生協さいたま「訪問看護管理者部会研修会」講師 
下野市役所「保健福祉従事者研修会」講師 
ひらめきときめきサイエンス「中学生メンタルヘルス・ワークショップ」講師 
下野市立中学校「こころの健康づくり講演会」(自殺予防対策)講師 
大田原市立親園中学校「受験期のストレスと対処について」 講師 

那須塩原市日新中学校・鍋掛小学校「インターネット・ゲームと上手くつき合うために」 

大田原市立北金丸中学校・矢板市立泉中学校「こころの健康教室」講師 
那那須塩原市立日新中学校・豊浦小学校 教員研修会「対象理解を深めるためのコミュニケーションスキル」 講師 

那那須塩原市教育委員会「不登校支援教員研修会」講師 
那那須塩原適応指導教室教員研修会「子どもが自分らしく生き生きと育つために」 講師 

那須塩原市小中一貫推進事業講話(教員研修会)「インターネット・ゲーム依存とその予防」
須地区養護研究会「養護教諭研修会」講師 
那須塩原市立豊浦小学校教員研修会「自殺を考える子どもの理解と対応」講師
大田原市立宇田川小学校「ケースから学ぶ愛着障害の子どもの理解と対応」講師
下野市養護教諭研修会「学校保健研修会」講師 
宇都宮市「ゲートキーパー養成講座」講師 
下野市「ゲートキーパー養成講座」講師 
下野市「心の健康づくり講演会」講師
マロニエリビング「今どき子育てラボ-健やかに育むコツ-」講師
栃木県看護協会「看護研究研修会」「新人看護職員応援研修」 「実地指導者研修会」 講師 
市民講座「感情ストレスを手放し、健やかな心を取り戻すコツ」講師 etc.